
1ヶ月前くらいから、I-O DATAの『マッハドライブ』という、メインメモリをHDDのキャッシュとして使えるようにするソフトを使っているのですが、昨日のバージョンアップで、やっとRAIDに対応してくれました。
RAID対応以外にもインターフェースの変更などもありましたが、やはりなんと言ってもRAID対応が個人的には大きいです。
今まではRAIDを組んでいなくても、RAIDコントローラーにつながっているシングルドライブも非対応だったので、わざわざ別のSATAコントローラーにつないで使ってましたからねぇ・・・。
で、効果ですが、OSが起動してからしばらく作業していると、いつの間にか効いているって感じです。SILKYPIXの動きも速くなった感じですし。まぁ、どうしても「感じがする」という表現になっちゃいますが・・・。
ところで、速度ばかり目が行きがちですが、この手のソフトを使うとHDDへの書き込みが一括して効率よく書き込まれるようになるので、断片化を防いだり、HDDの負担を減らしたりする効果もあるようです。
今は効果がわからないけど、しばらく使っているとジワジワと効果が現れるって感じですかね。あ、これも「感じがする」ですね(爆)
少々注意事項もありますが、そんなに高いソフトでもないですし、メモリが余ってる方にオススメです。