自己防衛

今日(いや昨日)は横浜まで出張だったのですが、初めて自分の車で行きました(社用車ないし)。
東名高速道路の沼津ICから乗ったのですが、乗ったら雨が降り出して御殿場を過ぎると強雨に・・・。"それなりの"速度が出てるので、強雨がさらに強く感じるんですよね。
しかも、大井松田ICまでの区間ってトンネルが多いので、トンネルを出ると雨がフロントガラスを叩きつけて視界がいきなり悪くなるんです。ホント気をつけなければ、えらいことになってしまいます。
そんな状況でも、ライトを付けない車が存在することが不思議で腹立たしく思います。自分さえ見えてれば問題ないって意識なんですかね。それとも、ライトをつけることをケチっている?
帰りは帰りで、足柄SAを過ぎた辺りから濃霧になりまして、やはりライトを付けない車がいるんですよねぇ。100m先が見にくい状況だというのに・・・。理解できません・・・。
ところで、リアフォグって無用の長物だと思っていたんですが、実際に濃霧になるとちゃんと役に立ちますね。当然、私が我が家のアウトバックを後ろから見ることはできませんが、同じようにリアフォグをつけていた車はとても認識しやすくて感心しました。
霧も出ていないのにリアフォグがついていると眩しくて迷惑ですが、濃霧の時はあったらあったで良いですねぇ。